無農薬の野菜作り
原則、無農薬の野菜作りです 原則、無農薬で安全、安心な野菜を作ります。
但し、不耕起、放任農法ではありません。
自分の区画の雑草などの草刈りはまめに行って下さい。
また、区画周りや通路、共 同の区域の草刈りも協力して行って下さい。
農薬
自然生成由来農薬について 当農園では従来までと同様、今年度も、木酢液(もくさく)を手始めにいくつかの 自然農薬を使ってみようと考えています。
化学成分を由来とした薬剤を使うことは 考えていませんが、醸造酢
や唐辛子、ニンニク成分やアブラムシやハダニに有効と される牛乳
も試してみる計画です。
もちろん使う使わないは各自の判断にお任せいたします。
水道利用
水道利用について ハウス前、休憩所西側、農地北側の水道 3 か所
とは、水まき専用です。 園入口の水 道(3 か所)は手洗い水くみ専用です。
休憩所、残渣置場側の水道は、野菜、長靴等の洗い場でとして使用。
休憩所東側の水道以外で野菜や手足、長靴を洗うことは禁止です。
堆肥
年度始めは土作り作業から始まります。 作付けに応じ
追肥します。
講師
農業経験者に教えていただきます。
連絡
連絡を確実に行うために 天候等で講習日や時間等を変更することがあります。
連絡は、当日午前 7 時頃ま でにホームページで連絡します。 確認できない方は事務局にお問い合わせください。
あいさつを心がけましょう
ご近所の方や会員同士のあいさつは必ずいたしましょう。 会釈するだけでもよい関 係が築けます。
駐車場
駐車場 基本的にコミニティープラザの駐車場をご利用下さい。
休館日(月曜)や使用でき ない時は、路上駐車違反やご近所の迷惑に
ならないよう注意してください。 駐輪場 は 園内にあります。 新聞紙
を用意してあれば、車内の汚れを防ぐことができます。
農機具の使用
農機具の使用について クワとカマには番号と名前を記入します。
ご自分の区画番号の物を使用し、使用 後は畑で土を落としてから水
で洗ってください。
委託作業
委託作業について どうしても作業ができない時は、各講習日までに連絡下さい。
委託作業は1回に 付き 1,200 円です。
定例活動の開始時間
開始時間について 3 月~5 月、10 月~2 月の定例活動は 9 時開始、夏場の日射病等を避けるため 6 月~9 月の定例活動は 8 時開始とします。
※ 種や苗は講習日に用意します。
当日参加できない方は、苗は翌日まで物置ハウスに おいておきます。
種は各個人に配布いたします。
種や苗
講習日に用意します。当日参加できない方の苗は翌週火曜日まで物置前に置いてあります、種は各区画のバケツに配布します。